2013年09月24日

第11ステージ 発表会(9/23)

第11ステージ 発表会(9/23)

23日は、連休の最終日でしたね(秋分の日)
さてさて、第11ステージの発表会でした。
お客様は・・・
いや~、実際のところ、お客様も出演者もあまりかわりないのが、
よんでみるかいなのです。(境目が難しい・・・)

さて、そんな中、発表会が始まりました。

<発せい>
  いつもの、指揮者の指示に従って、高低、強弱を変えるのですが・・・
  今回は、全員が順番に、この指揮者をしました。いろんな指揮者がいましたね~^^
  で、前回やった、「あ~い~う~え~お~」の変化もやりましたね。
  これが、やっぱりなかなか難しかったですけど~

<しりとり>
  普通のしりとりです。ジャンルは「たべもの」
 で、次に・・・
  ひとり一文字ずつ順番に言って、しりとりをつなげていくのもやりました。
  例えば「け」・・・「ー」・・・「き。」といったように、これが最後の文字だと思った人は、
  「。」まで言う。で、次の人は「き」に繋がる文字を言う。
  「け」「-」「き。」・・・「きう」「い。」・・・「いち」「じ」「く。」・・・という感じ
  これも、なかなか予想できないものになっていくので、大変でした・・・

<一文字作文>
  いつも通り、ひとり一文字ずつ言って、文を作るものです。
  「朝だけど、緋のタイツを履いてみよう」
  などという、意味深な文章が出来ました。^^;;

<ひとり一文章>
  一人が話を「。」まで作り、順番にまわり、最後の人がオチをつける。
  そんな感じの内容です。
  テーマ・・・「くり」、「さんま」でやりました。
  どうしても、恋愛ものや「サスペンス」になりがちだったのですが・・・
  なぜか
  甘栗を暖炉の中に入れる・・・とか、
  ドラえもんが、さんまを3枚におろす・・・とかいう話に^^

<ピアノニュース>
  これは、以前、ピアノショッピングというものでやったものの「ニュース版」
  各人が「品物」「形容詞」「値段」を3枚の紙に別々に書き、それを、
  もともとある2人ペアの台本にあてはめ、ニュースとして読むものです。
  わりとまともなニュースが多かったですね。



<ツンデレかるた>
  休憩後、発表会恒例の・・・かるたを読みました。
  ツンデレかるたですけど、女バージョンと男バージョンがあり、両方読みました。
  やはり、私は、男バージョンの方が緊張するんですよ。なんでか・・・

<全体読み>
  ちびまる子ちゃんの台本を読みました。「呪いの貸本」
  みんなちびまる子に出てくるキャラクターをよく知ってるな~と
  本当に、感心しました。
  台本自体は、図書館とかにもあるので、読んでみてください。
  面白いですよ。(大勢出てくるので、ひとりで読んでると、混乱してしまうかも)

<個人読み>
  これまた、いろんなものを読みましたね。
  いろんな人に出会えましたね。
  なんでも良いのです。その人が、気楽によめるものであれば・・・

    
だいたい、今回の発表会」は、こんな感じでした。

何かを伝えるのに、声を出す。
緊張とか、照れとか関係ないんですよ。
 
よんでみるかいは、みんなで楽しいことしながら、
何かをよんでみる会です。
難しいことは、わかりません。これからも、楽しくゆる~くいきましょうね


次回は・・・
第12ステージ 1回目
10月18日(金) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

12ステージは、全体でなにをやりましょうかね~
ご都合のよろしい方は、ぜひ、いらしてくださいませ。  

Posted by よんでみるかい at 04:33Comments(0)

2013年08月29日

第11ステージ 3回目(8/26)

第11ステージ 3回目(8/26)

暑い日が続いてますね・・・
と思ったら、このところ、急に涼しくなりました。
秋の気配・・・という感じです。
今回も、発せい・・・全体(ちびまる子ちゃん)・・・個人読み
と言う流れ。次回は、発表会ですね。

<発せい>
  「あ~」と言うのですが、指揮者(のような人)の指示に従って、高低、強弱を変えるのです。
  今回、バリエーションが増え、「あ~い~う~え~お~」の変化もやってみました。
  なかなか難しかったですね~(これも、慣れなのかな・・・)

<犬わんわん>
  一人が「いぬ」と言ったら、みんなで「わんわん」と鳴き声をするというものです。
  簡単ですけど、楽しいものです。
 逆バージョン・・・
  これは、一人が「にゃあにゃあ」と言ったら、次の人が「ねこ」と答えるもの。
  こちらは、結構自由度が高くて、難しかったのもありますね・・・
  「もくもく」・・・「たばこ」とかありました。(まあ、雲でも、ドライアイスでも、煙でも・・・良いのです)
  「かちかち」・・・と言ったら何が思いつきます?(私は「山」でした~ToT)
 
<続きはな~に?>
  一人目が何かを考えて「ね~」とか「ね!」とか声を出します。
  次の人は、この「ね」を聞いて、感じたものを「ね」に続く一言で答えるわけです。
  例えば・・・始めの人「ね・・・」。次の人「そうだよね~」
  今回は「そ」というのもやりましたね・・・

<シャッフル俳句>
  各人が、俳句を(5,7,5)を作り、それを「5」、「7」、「5」にばらして、適当にシャッフル!
  で、一人ずつ引いていき、その手元の俳句を詠むものです。
  今回のテーマは「うなぎ」
  テーマを変にしぼりすぎたかな~という気がしましたが、あいかわらず、いろんな俳句ができました。
  シャッフルしてるので・・・と思いきや、こんなものもありました。
  にゅるにゅると すべる手の中 へびのよう
   (まさに、うなぎをつかまえようとしている景色が見えますね)
  時おそし タレだけかける 安うなぎ
   (安うなぎを食べようとした瞬間に、高級うなぎを買ってきた父が帰ってきたという
    なかなかのストーリーでした)
  他にも・・・
  道端で うなぎいぬ達 アナゴ丼
   (暑いし~精力をつけようとしたうなぎいぬ達が、ともぐいになってしまうので
    アナゴ丼を食べてる・・・という様子でしたね)


<全体読み>
  前回同様、「ちびまる子ちゃん」の読みをしました。
  発表会でもやる演目です。
  キャストは、その時にいる人たちで・・・
  この話、私は、前半部分のテンションも見ものだと思ってます。
  もちろん、話自体、楽しいものですよ。

<個人読み>
  本当に、みんな、こんな本どこから探してくるの?っていう面白いものが多いです。感心しちゃいます。
  その人個人の定番ものもあり・・・本当に、バリエーション豊かで、面白いです。
  発表会は、どんなものを用意してきてくれるのか・・・


こんな感じの 第11ステージ3回目でした。

さて、次回は発表会です。
どうなることでしょう~(ちょっと、ビフォア・アフター風に)
ぜひ、お顔を出してくださいませ。


次回は・・・
第11ステージ 発表会
9月23日(月・祝) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

発表会が祝日・・・
なんというめぐりあわせ
ご都合のよろしい方は、ぜひ、いらしてくださいませ。  

Posted by よんでみるかい at 02:48Comments(0)

2013年07月31日

第11ステージ 2回目(7/29)

第11ステージ 2回目(7/29)

最近のゲリラ豪雨。大変なことになってます。
地球の気候の変化っていうのでしょうか・・・
さて、今回のよんでみるかいは・・・

今回は、個人読み、ちびまる子の台本の2つはやりたかったので、
始めの部分は、短めでした。でも、結局、いつもと同じ感じですね


<発せい>
  「あ~」と言うのですが、指揮者(のような人)の指示に従って、高低、強弱を変えるのです。
  「おわん」という言葉をいっぱい言いました。口の動きが良いと思って・・・

<続きはな~に?>
  一人目が何かを考えて「う~」とか「う!」とか声を出します。
  次の人は、この「う」を聞いて、感じたものを「う」に続く一言で答えるわけです。
  例えば・・・始めの人「う・・・」。次の人「やられた~」
  今回は「う」だったので、切られたり、やられた人が多かったです。

<アマファイリング>
  「いつ」「何を」「どうした」の3つを手掛かりに、この人がどういう人なのかを推理するものです。
  そう!プロファイリングです!
  が・・・よんでみるかいの場合、この「いつ」「何を」「どうした」を、得意の「紙に書き、適当にシャッフル!!!」
  で、出来上がったものをプロファイルしていくのです。
  今回、記録しましたよ~^^ 出来てきたデータは・・・例えば・・・
  深夜・・・財布を・・・こぼした
   これは、プロファイルの結果、銭形平次だったようです。(結びが緩かったとのこと)
  今!・・・ランバダを・・・神棚に奉納した
   これは、プロファイルの結果、よんでみるかいメンバーの一人だったとのこと。(周囲でうんうんの声がありました)
  1800年・・・フランスを・・・食べた
   これは、プロファイルの結果、フランスパンの創作者だったようです。(初めは、怪獣かと思いましたが・・・)

  こんな感じで、今回も適当具合が良かったです~

<一文字作文>
  いつもの様に、ひとり一文字だけで、みんなで文章を作るものです。
  今回は、みんなの協調性が・・・広がってばかりでしたね
  確か・・・「とらのなはたびびと・・・」って繋がっていったような気がしました。
  一応、文章にはなりましたが・・・(意味不明でしたToT)

<一人一文章>
  これは、ひとりが「。」までの文章を作り、次の人につなげていくというものです。
  今回のテーマは「かみなり」「そば屋」
  何故か、トラ柄のビキニを着て「だっちゃ」を連発する人が出て来ましたね~
  

<全体読み>
  前回同様、「ちびまるこ」の読みをしました。
  今回、初見の人もいたので、よんでいる途中であちこちで、笑い声が・・・
  私のツボは、「野口さん」でした・・・

<個人読み>
  最近の個人読みは、短めになってきました。
  それでも、チョイスが人それぞれで、面白いです。
  そう思うと、これだけでも聞くと得したような気がします。


こんな感じの11ステージ2回目でした。

と、終了して、外へ出ると・・・
大雨!! まいりましたね~
それでも、みんな帰って行きました。
次回もぜひ・・・

こんな感じのよんでみるかい。
まあ、半分は笑いながらやってます。
よろしかったら、ぜひ、お顔を出してくださいませ。


さ~て、次回は・・・
第11ステージ 3回目
8月26日(月) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

どなたでも・・・ お気軽に。
まってますね~

「ちびまるこ」一緒にやりましょう~  

Posted by よんでみるかい at 02:16Comments(0)

2013年06月27日

第11ステージ 1回目(6/24)

第11ステージ 1回目(6/24)

梅雨に入って、本当に雨が多い時がないですね。
それでも、少しは降っているので・・・
そんな中での、「よんでみるかい」

今回は、初めての方もいらしたので、流れを考慮しながら(30%くらいかな)・・・

<発せい>
  「あ~」と言うのですが、指揮者(のような人)の指示に従って、高低、強弱を変えるのです。
  「い~」もやりました、。
  これは、声を出す人より、指揮者がなかなか・・・どのくらい適当にやるかがコツですね。
 ・リズムに合わせて
  まず、初めの人が適当に3文字言うのです。「は・こ・か」とか
  それに続いてみんなで同じように「は・こ・か」と言うのです。
  何か考えるというより、適当にやるのが良いようです。
  これが、長いリズムになると、なかなか難しいんです。
  (聞いてると、バカっぽく聞こえますよ。きっと)

<続きはな~に?>
  これは、初めの人が何かを考え(感じて)、「あ~」とか「あ!」とか声を出します。
  次の人は、この「あ」を聞いて、感じたものを「あ」に続く一言で答えるわけです。
  例えば・・・始めの人「あ~」。次の人「おなかがすいた。」
  (今の場合、次の人は「あ~」を聞いて、「おなかがすいた」ように聞こえたんでしょうね
   文字だけ見ても、全く伝わりませんが・・・)

<一文字作文>
  いつもの様に、ひとり一文字だけで、みんなで文章を作るものです。
  これは、人柄が出たり、性格が出たり、協調性が出たり・・・
  本当に不思議なものです。

<アマファイリング>
  「いつ」「何を」「どうした」の3つを手掛かりに、この人がどういう人なのかを推理するものです。
  そう!プロファイリングです!
  が・・・よんでみるかいの場合、この「いつ」「何を」「どうした」を、得意の「紙に書き、適当にシャッフル!!!」
  で、出来上がったものをプロファイルしていくのです。
  想像も出来ないようなものがありましたね・・・確か、地球をふんずけた。とか・・・
  楽しかったです。(今度から、記録しておきますね)

<全体読み>
  11ステージは、全体で「ちびまるこ」の読みに挑戦しようと思いました。
  実は、3年前、初回のステージの全体読みで「ちびまるこ」をやったのです。(台本は違いますが)
  今回の台本は・・・それは、発表会のお楽しみってことで・・・
  読んでいて、笑いのツボに入ってしまった人がいまして・・・^^
  なかなか、みんな面白いんです。「ちびまるこ」、みんな見てるんだな~って感じましたね~


こんな感じの11ステージ1回目でした。
で、その続きで、また、お誕生日(が近かった)の人がいたので、誕生会をしました。
まあ、祝ってるのか、みんなでワイワイしてるのかは、わかりませんでしたが・・・
(写真手前の長いものがケーキです。みんなでいただいちゃいました)

まいど、こんな感じのゆる~い朗読会(?)です。
でも、学ぶものは、とても大きなもののような気がします。気がします。。。気がします。(私だけ?)

おそらく、楽しみながら、いろいろ出来ると思いますので、
よろしかったら、ぜひ、お顔を出してくださいませ。


さ~て、次回は・・・
第11ステージ 2回目
7月29日(月) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

どなたでも・・・ お気軽に。
飲み物もあったりしますよ。
あ、参加費300円ですが・・・

今回参加できなかった人も、大丈夫!
「ちびまるこ」一緒にやりましょう~  

Posted by よんでみるかい at 23:42Comments(0)

2013年05月26日

第10ステージ 発表会(5/21)

第10ステージ 発表会(5/21)

朝晩は涼しいのですが、日中は、結構暑いですね。
気温の変化が激しい・・・(毎年、こんな感じだったかな・・・)

さてさて、第10ステージも発表会になりました。
4か月で1回発表会をしているので・・・
40か月目ということになります。
ちょっと、歴史を感じる時があったり、なかったり・・・

発表会といっても、やることは、そんなに変わりません。
が、舞台があって、演者と観客と、完全に分かれてやるので、
雰囲気は変わりますね。(・・・と思いますが)
まあ、お客様と一緒に楽しむことがメインです~^^


<発せい>
 今回は、ちょっと、専門的?(普段、だれでもやってるんですけどね…)
 声が、身体のどこに響いてるか(響かせようとしてるか)を、ちょっと考えながら、
 「あ~」とやったりしました。(意識を向けるだけで、大分違うものですね~)
<一文字作文>
 いつもの様に、お客様と一緒に、文章を作りました。
 確か・・・「おばあさんがうまづらでかわいかった・・・」とかいう文章になった気がします。
 不思議な話になりますよ~
<シャッフル俳句>
 今回のお題は「初夏」でした。
 出来た俳句の中には・・・
  バーベキュー 川の中から カビだらけ
   折角のバーベキューだったのに、カビだらけだったようです…o_o

<ツンデレかるた>
 発表会の定番となりました。。。
 まあ、文字に書いてあるのですが、読むと、なかなかドキドキしますね。
<おとなの定番>
 糸井さんの本から、会話の文章を抜粋して、読んでみましたね~
 まあ、大人の会話というのは、ややこしいというか・・・
 本当に言いたいことはなんでしょうか~って感じでした。

<個人読み>
 突然でしたが、「ごんぎつね」とか読んでもらったりしました。
 あとは、またまた、人それぞれの趣味というか、興味というか・・・
 聞いている方も、読んでいる方も、楽しくなっちゃいました。

そんなこんなで、第10ステージ発表会も無事終了しました。
お客様も、気軽に一緒に楽しみましょう。
まあ、こんなにゆるゆるな感じの発表会ですが、続けて行きたいですね~


さて、次回は、仕切りなおして、
第11ステージの1回目
今回は、目標として、ちょっと知ってるような全体読みをやってみましょうかね~
みんなでゆるゆると…

どなたでも、おいでくださいませ。
お茶と、お菓子もあるかもです…


第11ステージ 1回目
6月24日(月) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

ほんわかと、初夏な感じです・・・  

Posted by よんでみるかい at 10:21Comments(0)

2013年04月18日

第10ステージ 3回目(4/16)

第10ステージ 3回目(4/16)

春真っ盛り~というか、寒かったり、暑かったり…
ちょっと、このところの気候は変でしたね~

さて、4月16日は、第10ステージ3回目でした。
次回、「発表会」となります。気合を入れて・・・あれ?・・・
おかまいなしのいつも通りの「よんでみるかい」でした。

今回は、発せいとかもなく・・・(まあ、声を出しているうちに段々温まってくるので…)

ピアノショッピング
  だいぶ昔にやりましたね~。最近のメンバーさんで、やったことがない方が多かったので、
  久しぶりにやってみました。
  各自、3枚の紙に、「形容詞(形容動詞)」「商品名」「値段」を書いて、集めてシャッフル!
  それを各自引いていきます。
  で、二人一組でTVショッピング風(台本あります)に紹介するんです。
  思いもよらないものが出てきたりしますね~
   「この、重苦しい中古掃除機、お値段はなんと30ウォン!」とか
   「この、昔硬かった馬、お値段なんと87円!!」とかありましたね~
    (昔硬かった馬って・・・なんなんだ?)

鳴き声
  なんでも良いのですが、何かの「鳴き声」をします。
  その時に、「どんな状況の、何の鳴き声か?」を考えて鳴きます。
  それを聞いた次の人が、「鳴き声」から判断するのです。
   大体は動物なんですが…
   大好きな人にふられた時の〇〇さんの鳴き声(泣き声)なんていうのもありました。

「あ~」に続く
  前の人が「あ~」と言って、その後ろに続くだろう言葉を想像し、次の人が答える。
   「あ~」「財布落としちゃった~」とか。
   いろんな「あ~」がありますよね!~

シャッフル俳句
  五・七・五を、ばらばらに書いて、全員分集めてシャッフル!
  各自紙を引いていき、新しくできた句を鑑賞していく・・・いつもやってるやつですね。
  今回、お題をつくりました。。。「新しい」
   新入生 背中が見えない ランドセル
   あらいやだ 土の中から 新芽かな
    ・・・こんなきれいな句もシャッフルされると・・・
   あらいやだ 土の中から ランドセル
    ・・・何か殺人現場に出くわしたような感じになっちゃいました~ToT

ちょっと休憩して

TKG(卵かけご飯)を2作品、みんなで読み。
  1つは、バイオレンスな作品。もう1つは、コメディタッチな作品でした。
  本当に、作品の好みはあるでしょうが、面白い!
  (次回の発表会の時が、聴ける最後のチャンスかもしれません)


個人読み
  私は、谷川俊太郎の詩に感動して、それを読んだのですが・・・
  みんな知ってたみたいで・・・(^^;;
  さすが、みんな~って感じでした。

そして、今回、通常の「よんでみるかい」が終了後、なんと・・・
「よんでみるかい新年度会」+「〇〇慰労会」を行いました~~~カラオケで…

そんな 第10ステージ 3回目でした。
さてさて、次回は、まぎれもなく「発表会」です。
みんなでわいわい言いながら・・・
いろんなことで、楽しめたらよいな~って思ってます。

お時間のある方は、ぜひ、お顔を出してくださいませ。
・・・大丈夫。食べたりしませんから。。。


第10ステージ 発表会
5月21日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

どなたでも・・・ お気軽にいらしてくださいませ。
簡単に楽しくやってます~  

Posted by よんでみるかい at 04:53Comments(0)

2013年03月17日

第10ステージ 2回目(3/12)

第10ステージ 2回目(3/12)

さて、第10ステージ2回目。
どんなことを・・・そう、今回は、個人読みをメインで…

と始まりましたが、まずはウォーミングUPをかねて、発せいを・・・

発せい
・一文字表現
  今回は「ポ」を使って、どんな時の「ポ」なのか? 何の「ポ」なのか?っていうのをやりました。
   マンガに出てくるような、恋しちゃった「ポ」、マイケル・ジャクソンの「ポ~」・・・
   なんでも良いんですよね~。正解なんてありません~ 

・ひとり一文字
  まずは、固有名詞を一文字ずつ言って、一人の人が言っているような感じに聞こえるように…。
   始めにみんなで言う名詞を決めときます。  例:焼肉定食(やきにくていしょく)、その他…
  次は、前回同様、名前を作る。今回は「魚」の名前。
   これは、一文字ずつ勝手に言うので、どの魚になるか進んでいかないとわかりません。
   いきなり難問「リュウグウノツカイ」とかが出ました~。
  自分だけ上手くやろうとしても、絶対に出来ない。みんなとの呼吸が大切なんですよね。

 ・ひとり一文章
  これも、前にやりました。ひとりひとりが、勝手にストーリーをつなげていくものです。
   本当に、人の頭の中はわからないもんです。ほとんどが「そうきたか~」の連続です。
   あ、因みにラストの人は、勝手に「落ち」をつけなくてはならないルールです。
   今回は、どろどろした恋愛ものにはならなかったですね~。

みんなで<発せい>をしている中に、来てくれる人もいまして・・・
何度か繰り返し同じことをやりました。 
でも、本当に、その瞬間瞬間が新鮮で、面白かった~

個人読み
 そうなんです。下手とか上手いとか関係なし。
 自分が楽しく読むのが一番。ちょっとドキドキしますけど、みんながちゃんと聞いてくれます。
 そして、「駄目だし」ではなく「良いだし」を紙に書いてくれるのも、嬉しい^^/
 読むものだってなんでもOK。
  今回は「〇〇財布」というあやしげなショッピング雑誌もありました。

TKG(卵かけご飯)の作文
 今回は、まあ、個人読みがメインだったので、1作品を読みました。
 毎回思いますが、仮にも一つの作品をつくりあげちゃうって、本当、みなさんすごいな~

こんな感じの第10ステージ 2回目でした。

お疲れ様でした。
次回は、また、TKG中心でしょうかね~
そろそろ、違う全体ものもやりましょうかね。

またまた、気軽にいきましょう~ね


第10ステージ 3回目
4月16日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

よろしかったら、どなたでも・・・
お気軽にいらしてくださいませ。
簡単に楽しくやってます~  

Posted by よんでみるかい at 09:34Comments(2)

2013年02月22日

第10ステージ 1回目(2/19)

第10ステージ 1回目(2/19)

いよいよ、第10ステージが始まりました。
一応、発表会に向けて・・・と考えてるのですが・・・
まあ、TKGは、今回も発表会でやる予定です~

さて、今回は・・・
発せい
 ・「ま、ま、ま・・・」と言うので間に「ど、ど、ど・・・」と言ってみる。
 ・手を叩くので、間に手を叩いてみてください~(シンコペーション)
  これは、「間」をしっかりとれるかな~という感じのものです。

 ・ひとり一文字言って、数人で虫の名前をつくる。
  想像上の虫ではなくて、実存する虫・・・ヘラクレスオオカブトとか出て来ました。

ちょっと変わったことを・・・
 ・漢詩を読みました。
  用意したのは、杜甫と李白です。
  漢字をそのまま読めるわけではないので、日本語の読み方で読みました。
  漢詩は、そのリズムが、なんとなくスマートなんですよね~
  しかし、読んだ後、もう一度、漢字を見てみると、何となく雰囲気でわかるような気がしましたね~

 ・四字熟語
  恒例のシャッフルものですね。今回は、四字熟語を4枚の紙にバラバラに書いて、シャッフル!
  そして、ランダムに引いて、意味を自分なりに考える。。。
   私のとこに来たのは、「八」「転」「伝」「心」・・・
    意味は「いろんなことをころころ変えて、やっと心が伝わるものだ。」としました~

 ・一人一文章
  これは、一人一文字の発展型と言うのでしょうか・・・
  一人が一文章を言い、そのあとに続く文章を次の人が言い・・・最後の人が落ちをつける。
  結構ハードなんじゃないかな~と思いきや、みんな文章を作るのがうまい!
  で、落ちも、面白かったです。(意外と恋愛系に話が行きましたけど・・・)

 ・そして、TKGを全体で読みました。
  ボリュームがある2作品。楽しかったですね~
  ちゃんと、書かれている人物がみえてくるんですよね。


これだけのボリュームだったのですが、やってみると、サクサク進みましたね~
いや~たのしかったです。お疲れ様でした。
次回は、個人読み中心にいきましょう~
またまた、気軽に・・・ね


第10ステージ 2回目
3月12日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

よろしかったら、いらしてくださいませ。
どのタイミングでも、途中からでもOKです~
どなたでもOKですよ。簡単に楽しくやってます~  

Posted by よんでみるかい at 07:52Comments(0)

2013年01月18日

第9ステージ発表会(1/15)

第9ステージ発表会(1/15)

ばば~ん!発表会!!

・・・といっても、やることは、そんなに変わりません。
が、やはり、発表会らしい空気というものがちょっと流れるだけで、
大分変るものです。

やることが多い今回の発表会だったので、ガンガン進んでいきました。
(でも、結局、時間がたりなくなってしまいましたが・・・)


発せいも、軽めに2つほど・・・
 まずは、みんなでぐるっと一回り「あ」という声を出す。
 ただし、前の人の音程と違う音程で…
  ・・・1週目は、みんなが前の人より高い音を出そうと必死になっていたような…
  で、2週目は、低い音を出そうとみんなが・・・・ほんと、可笑しなものですね~
 もう一つは、前の人が言った「あ~」に続く「〇〇だな~」を次の人が言うっていうもの。
  私の中で、これは、結構好きですね~。咄嗟な判断が面白い・・・
  だって、間違っても良いのですから~^^



で、すぐに、TKG(卵かけご飯)作文の任意セレクト2つを読みました。
読み手は、6人です。
この作文、まだ、あと4本の力作があるので、第10ステージでもやりましょう~の声が。
そう、本当に、そう思うほどの作品が並んでいるんですよ。
また、やりましょうね。
いや~でも、TKG作文、人物やら展開やら、決まっている中で、
こんなにいろんなものが出てくるなんて…って思いますね~
「十人十色」とは、よく言ったものです。。。

そして、全体読みのPart2は、久々の「ベタ辞典」を読みました。
これは、第1ステージ以来でしょうか…
そもそも、「ベタ辞典」とは、何もの?という人もいるでしょう。
例えば、中学生くらいが、好きな異性のことを照れながら話したりする時・・・
「好きって言っても、ラブじゃなくて、まだライクの方だから…」とかって言ったりしませんか?
こういう、「ベタ」なシチュエーションで使われる決まり文句みたいなものが書いてある辞典です。
(カフェピアノに、常時、置いてありますよ。興味ある方は…)
まあ、その言葉の解説と用例が書いてあるのですが、よくあるような気になるので、
読み手も、「入り込みやすい」んでしょうかね~。楽しかったです。

休憩後


個人読み~
いや~、全体読みも面白いんですが、
個人読みも、いろいろなもの(個人セレクト)、いろんな読み方、
いろんな声の出し方、姿勢…
どれをとっても、楽しいものでしたね~
本当、声の良し悪し、音量の大小…関係ないっすね。
どれだけ、楽しいかが、見ている側に伝わってくる。。。
なんか、心洗われました。

始まりから、あっという間の3時間・・・でした・・・

細かく報告してませんが、いや、報告できないんですよ。これが。
その場の空気とか、みんなの気持ちとか…
そういったもので、この「発表会」が出来てるものですから・・・

うまく言えませんが簡単に言うとしたら・・・
にま~っと、ふわ~っと、ばば~んっていう感じでしたね。
ちょっとした、「良い出しアンケート」が、カフェピアノにありますので、
個人読みの雰囲気を少し知りたい方は、ぜひ、ご覧になってくださいませ。


さて、2013年しょっぱなから「発表会」でしたが、
2月は、第10ステージ1回目が始まります。
また、みんなで楽しいことを発見したり、ちょっとした芝居(?)したりして
進んでいきましょうね~



第10ステージ 1回目
2月26日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

よろしかったら、いらしてくださいませ。
どなたでもOKですよ。簡単に楽しくやってます~  

Posted by よんでみるかい at 00:11Comments(0)

2013年01月01日

あけまして・・・

2013へび
あけまして、おめでとうございます。

さて、ブログをご覧のみなみなさま。
じつは・・・
よんでみるかいの第9ステージ「発表会」が
この新年にあるのです。
じつは・・・
お時間ありましたら、いらして欲しいな~と。

よんでみるかい
第9ステージ発表会

1月15日(火)
19:00~

場所は、いつもの…
カフェピアノ
です。


よんでみるかいは、月1回、
無理のないペースで、
読んだりしていきたいと思ってます。
ぜひ、1回遊びに来てくださいませ。

本年も、よろしくお願いいたします。  

Posted by よんでみるかい at 16:23Comments(0)