2014年07月22日

第13ステージ 発表会(7/17)

第13ステージ 発表会(7/17)


第13ステージの発表会です。
お客様がいらして、ちょっと盛りだくさんになってしまいました。
まあ、お客様といっても、一緒に楽しんでもらうような、よんでみるかいですが・・・

<発せい>
  いつも通り、「あ~」と言いながら、音程を変える
  3文字、5文字を一人言って、みんなが真似する
  たんたた、たんたた、たんたんたんのリズムに合わせて言ってみる・・・

<一文字作文>
  一文字ずつ言って、文を作る。
  お客様と一緒にやりました。これは、最後になりそうな人が、接続詞とかでつなげると、
  なかなか、長い文になるんですよね~

<一文作文>
  一人が1文章を作り、その次の人が続きを一文作る。
  テーマは「花火」でした。2回やりましたが、ひとつは・・・
  彼女と来るはずだった「花火大会」。一人で来て、周りを見たらカップルばかり・・・
  思いのたけをぶちまけようとしたが、馬鹿らしいので、近くの女の子に声をかけてみた。
  そんなお話が出来ましたね~

<シャッフル俳句>
  みんなが作った俳句をばらし、シャッフルして、新しい俳句を作る。
  お題「すいか」
  種をとばした。とか、すいか割り。とかの俳句がありました。で、シャッフルしたら・・・
    頭頂部 すいかのたねを とばしたよ
    (子どもの頃、スイカの種をとばして、おじいちゃんの頭の上にのっちゃった)
    のような解説でした。

<どんなあれ>
  「形容詞・形容動詞」「名詞・品物」「○○した(る)」の3つをシャッフルし、
  どうして、その品物を、○○したのかを説明する
  できたのが・・・
  やわらかい プリンを 干したほうが良いよ
   これは、確か・・・おいしいカステラの作り方でした。プリンを干すとカステラのもとになるみたい。。。

休憩

<つんでれカルタ>
  もともとある「つんでれカルタ」を、一枚引いて、読んでみる


<勝手に紙芝居>
  先に各人1枚ずつ絵を選んでおき、2つのチームに分かれて、言われたタイトルでチームごと紙芝居をする
  タイトル「あらしの夜に」
  砂漠で、仲の良い男同士のカップルがいたのですが、そのカップルは金魚と象を飼っていて・・・
   というお話がありました。チームに分かれてやったので、チームワークが良かったと思います。
  
<全体読み>
  以前、「再会」をテーマにした作文をつくり、それをみんなでよんでみる
  今回は「ほぼのん」という作品をよみました。
  ほぼ実話ということらしいので、実感あるようなものになりました。

<個人読み>
  個人ごと読むのですが、面白いです。
  またまた、新しい本を知るきっかけとなったり、読み方とかも、人の良いところを見つけるのも、たのしいことですね。

ざっと書きましたが、本当に盛りだくさんな発表会になりました。
次回は、第14ステージ 1回目
また、新しいステージの始まりです。。。どんなことしましょうかね・・・

お時間のある方、少しでも興味ある方、お気軽にどうぞ。
やっていることも、お気軽ですよ。
みんなで、楽しい時間を創りましょう~


次回は・・・
第14ステージ 1回目
8月14日(木) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


突然の来場でもOKですよ~~^^  

Posted by よんでみるかい at 05:02Comments(0)

2014年06月25日

第13ステージ 3回目(6/17)

第13ステージ 3回目(6/17)

さて~第13ステージの発表会が次回にせまってまいりました~
皆さん知ってますか~
よんでみるかい、次回が発表会ですよ~
・・・・・・・
まあ、お客様が少しでもいらっしゃってくだされば・・・
大体やることが決まりました。あとは、当日のメンバー次第。
そんなこんなで、今回は・・・


<発せい>
  ちょっと、いつもと違うことをしました。
  まあ、普通に声を出すには出すのですが・・・
    一人一文字で、名詞をつくります。
    例:「ろ」「ぼ」「つ」「と」・・・・・ロボット
    そしたら、次は、その名詞を、一人の人が話しているような感じ(スピード、音程、勢い・・・)で、
    一人一文字ずつ言う。。。
  これが、なかなか難しかったんですよ。
  一人の人が言っているようになかなかならない・・・一番良くできた名詞が「トマト」でした。

<一文字作文>
  これも、今回は特別バージョン。ひとり「二文字」言って、みんなで文章を作ってみました。
  これね~。皆さん律儀なんでしょうね~二文字目をつながるように考えてから答えてくれるんですよ。
  というか、実際やるとわかるんですが、「朝起きる」とかだと「あさ、おき、る」という、なんとなくちゃんとしたブロックで分けてくれるんですよね。
  そういう、ものを選びたくなるんです。ハイ。「鳥が鳴く」みたいに「とり、がな、く」の「がな」とならないように・・・
  これは、本当、やらないとわからないと思います。(ちょっとした違和感みたいなものです)

<一文作文>
  この特別バージョンは、3種類やりましたね。
  1、ひとり2文章「。」「。」を言って、つなげてみました。
     なかなか、2文章目を考えてしまうんですよね~。責任感とでも言うのでしょうか・・・・?
     そのまま放置で、次の人にバトンを渡せないということなんでしょうかね。。。
  2、ひとり1文章を2周するのもやりました。
     こちらのほうが、スムーズなんですよね。気が楽なんでしょうかね~
     ただ、緊迫感みたいなものが、薄くなってしまったように感じました。
  3、オチを最初に言ってもらって、文章をつくりはじめる。
     実は、この<一文作文>は、最後の人がオチ(しめ)を言うというルールになっているのですが、
     その最後のオチを先に言ってもらって、そこから、逆算して、文章を言う。。。
     聞くと、すご~く難しいように見えますが、実は、オチ前の人が考えれば良い・・・はずなんです。
     でも、なかなか、はじめから考えちゃいました。

<勝手に紙芝居>
  発表会でやる演目のひとつです。
  いつもは、先に1枚ずつ絵を選んでおくのですが、今回は、話す直前に絵を引く形にしてみました。
  偶然性を考えていたのですが・・・出来たお話は、意外とさっぱりした感じになったような気がしました。
  
<アマ・ファイリング>
  これは、以前やったものですが・・・
  各人が、「いつ」「どこで」「なにをした(する)」をそれぞれ紙に書き、シャッフル~
  それを引き、手元にある「いつ」「どこで」「なにをした(する)」から、
  その人の職業、名前、なぜこんなことをしたか・・・などを推理するというもの
   例:昨日の明け方・・・インドで・・・穴をほる。
    確かこれは、温泉を掘り当てようとした人だったような気がします。名前は斉藤さん・・・だったかな・・・?
   例:2015年・・・風呂場で・・・屁をした。
    これは、遠くから久々に帰ってきたお父さんが、お風呂に入って記念に、屁をした。名前は・・・覚えてません。すいません。
  偶然とはいえ、いろんな人が世の中にはいるもんだな~と。^^

休憩して・・・

<全体読み>
  こちらも、発表会でやる演目。
  「再会」の作文(以前、メンバーひとりひとりが作ったもの)で、2作品決まりました。
  どんなお話かは・・・発表会に来て、実際に聞いてみてくださいませ。

次回は、第13ステージ発表会…きっと、楽しいものになると思いますよ~
お時間のある方、ぜひいらしてくださいませ。
みんなで、楽しい時間を創りましょう~


次回は・・・
第13ステージ 発表会
7月17日(木) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


気軽に来てみてください。まあ、じっと聞いてるのよいですよ
いつでも、大歓迎ですよ~  

Posted by よんでみるかい at 01:50Comments(0)

2014年06月01日

第13ステージ 2回目(5/20)

第13ステージ 2回目(5/20)

ちょっと遅くなりました・・・
すんません。
GWもあけて、すっかり暑くなってきましたね。
第13ステージの発表会も近づきつつ(まあ、一月に1回しかないので)、
こんなことやりたいな~案は、決まってきました。

楽しみです~

<発せい>
「あ」の声で高い音~低い音・・・
それから・・・一人目が「う」と言って、次の人がそれを聞いて何か答える
例:「う~」「忘れた~」とか、「う」「うそでしょ!」とか・・・
たまに、想像したのと違ったりします。それも、また良し!

<一文字作文>
  ひとり一文字だけ言って、みんなで文章を作るものです。
  今回は、常連メンバーが多かったので、スムーズでしたが、
  それはそれで、寂しかったりします。でも、欲を出すと・・・

<一文作文>
  これは、ひとり1文章(「。」まで)を作り、みんなでつなげてお話にするものです。
  人の頭の中を見ているみたいで面白いです。
  あ、でも、そんなに全部が見えるわけでもないので・・・
  気軽にさらっと・・・といっても、なかなかできないんです。

<勝手に紙芝居>
  前回もやりましたね。数枚の絵を、みんなに勝手に1枚ずつ選んでもらいます。
  で、勝手に紙芝居をつなげていこうというものです。
  パターンとしては、どこどこ行きました~的になりがちですが、
  それでも、支離滅裂。
  今回の絵は・・・おばあちゃん、ピサの斜塔、猫、車、山、ブルースリー、金魚・・・とかでした。

<絵を売って~>
  ひとり1枚絵を描きます。(10分くらい)
  その絵を、シャッフルして引いて、「手元に来た絵」を売り込む・・・
  いろんな絵がありました。これも、うまいとかへたとかじゃないんですよね~
  その人なりのタッチがあり、その人なりのイメージがあるので。
  その絵のどこがポイントか、着眼点も違ってて面白いです。

休憩して・・・

<全体読み>
  「再会」の作文(以前、メンバーひとりひとりが作ったもの)で、まだ読んでいないものを読みました。
  初見だと、まだまだ、雰囲気がわからなかったりしますが、だいぶ慣れてきました~
  いろんな事情とかが、素直に見ることができて、良いです~

<個人読み>
  自分が手にしたり、見たりする本というもの、以外の本に出合える瞬間です。
  このひと、こんなの知ってるんだ~とか、楽しそうによむな~とか
  そういう感想で十分なんですよね。それも、立派な感想、「良いだし」ですもん。

さあさあ、第13ステージ発表会…「絵」と一緒に遊ぶのですが・・・どうなるかな~
読む人、見る人、みんなの感覚が空気を創るって感じです。きっと。


次回は・・・
第13ステージ 3回目
6月17日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


何の気なしに・・・来てみました~で良いですよ~
準備なんてなくっても、あなたがいれば・・・あなたにしか出来ないことばかりですので
(あ、大変なことは、な~んもないです)
いつでも、大歓迎ですよ~  

Posted by よんでみるかい at 11:58Comments(0)

2014年04月24日

第13ステージ 1回目(4/15)

第13ステージ 1回目(4/15)

先月の「春なのに…」内での発表会を終え、新たなスタートです。
さて、第13ステージは、どんなことをやっていきましょうか~
まあ、焦らずに、たのしくいけたら良いな~と思ってます。
(いつもそうですが…)
で、今回、また、新しい方がいらっしゃいました。しかも2名。
ずっと・・・じゃなくて、参加できる時で良いので、ご一緒しましょうね~

<発せい>
  「あ」の声で高い音~低い音・・・
  あと、ちょっと難しいこともやりました。
  一番難しかったのは…
  左腕の上下を見て・・・「上~中~下」となると「あいうえお」と変化し、
  右腕の上下を見て、出す音の高低を決める。
  ・・・というやつでした。(ぜひ、やってみてください。なかなかな難易度ですよ)

<一文字作文>
  ひとり一文字だけ言って、みんなで文章を作るものです。
  結構、考えてしまうのですが、考えても自分じゃどうにもならないものなので、
  さくっと考えて、ポンってだすのがコツですね・・・あとは、任せた~という感じで。

<一文作文>
  これは、ひとり1文章(「。」まで)を作り、みんなでつなげてお話にするものです。
  いつもは「サスペンス」になりがちですが、今回は、新しい方もいらっしゃっていたからでしょうか・・・
  普通な感じでしたね。
  それはそれで、面白いものができるのですよね。
  テーマは「テレビ」とかでやりました。
   夜中の3時に勝手にテレビが付いた・・・・・・・・が、結局、ショップチャンネルだったという話でした。^^

<勝手に紙芝居>
  これは、あらかじめ数枚の絵を用意して、みんなに勝手に1枚ずつ選んでもらいます。
  で、勝手に紙芝居をつなげていこうというものです。
  なかなか、これもいろんなものが出来て、面白かったです。
  ちなみに絵は・・・地球、泣き顔、赤ちゃん、老夫婦、リゾート地、お寺のお堂、どろぼう・・・とかでした。

<シャッフル俳句>
  いつものやつです。各人が、作った俳句を「5」、「7」、「5」にばらして、適当にシャッフル!
  で、一人ずつ引いていき、その手元の俳句を詠むものです。
  今回のテーマは「初」
  
  出来た句は・・・
   初仕事 仮面ライダー 初舞台
   (せっかく仮面ライダーになったのに、やった初仕事は、悪をやっつけずに…
    ヒーローショウの「仮面ライダーオンステージ」だったという、ちょっとさびしい気持ち)

  毎度のことながら、いろんな句が出来るな~と思います。面白い。

休憩して・・・

<全体読み>
  新しい方々がいらしたので、「春なのに・・・2014」でやった・・・
  「桜の下でまた会おう」と「神社にて」の2作品をよんでみました。
  上手い下手は、好みの問題もありますので…
  ですが、とっても空気が伝わってきました~

<個人読み>
  久しぶりだったのですが、本当に、いろんなものを読みますね。
  そして、その人がえらんだものだけに、読んでいる時、楽しそうです…
  もちろん、新しく来た方々にもよんでもらい、「良い出し」をしました。

第13ステージは…ちょっと、「絵」と一緒に読んでみたいと考えてます。
どういう形になっていくかは、まだわかりませんが…
みんなで楽しめると良いですね。


次回は・・・
第13ステージ 2回目
5月20日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


楽しそうだな~と思った方、ちょっと、のぞいてみませんか・・・?
いつでも、大歓迎です。  

Posted by よんでみるかい at 23:55Comments(0)

2014年04月08日

第12ステージ 発表会(3/16)

第12ステージ 発表会(3/16)

遅れました・・・すいません。
第12ステージの発表会は、「春なのに…2014」という企画公演の中の演目の一つとしてお客様に観ていただきました。
どんな公演になったかというと…
メンバーが作成した「再会」のテーマの作品を2本。
動きを交えながら、朗読しました。
いや~、楽しかったです。

メンバーの知り合いの方もいらっしゃってくださり、「面白かった。」とのお言葉をいただいたりしました。
やはり、お客様がちゃんといて、出来るというのは良いですね…
そのぶん、緊張もしますけど。

さて、次は第13ステージになっていきます。
どんなことをしようか、考え中です。
また、楽しいものにしていきたいと思ってます。
映像とかも使えたらよいかな~とか…

そんな次回は・・・
第13ステージ 1回目
4月15日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


見学も大歓迎です!
興味のある方は、お顔を出してみてください。  

Posted by よんでみるかい at 06:23Comments(0)

2014年03月02日

第12ステージ 5回目(2/18)

第12ステージ 5回目(2/18)

第12ステージの5回目・・・5回目~?
そうなんですよ。第12ステージの発表会は・・・
「春なのに…2014」~さくら“ちょい盛”いただきます~
という「お芝居の企画公演」の中で行うために、今回も練習ということになりました。
今回は、発声練習もそこそこに、全体読みの練習!
これにパワーをつぎ込みました。(つぎ込みすぎ・・・?)

よんでみるかいの公演としては、
第12ステージの主軸である、「再会」をテーマとしたメンバーの書いた作品を、
メンバーで読む形にしようと思ってまして・・・
どれをやるのか。そして、どういう形でやるのか。

まあ、何回か読んだりしてる中で、これとこれが面白そうだな~という意見もあり・・・
2本の作品が決まりました。
(他の作品は、第13ステージ以降の発表会にて、随時、発表していきたいとおもっています。)

で、どういう形で<朗読>するのか。
以前には・・・
小芝居をやったり、かつらをつけて群読したり、いろんなことをやってきましたね。
今回は、少し動きをつけながら、朗読をしてみようということで・・・
まあ、成果は、公演を見ていただければ・・・

<朗読>というのも、いろんな考え方がありますよね。
・動きもなく、読みも文章を読むという感じを色濃く出し、聴いている人にいろんなことを想像してもらう。
・動きや声も、大きく表現して、見て聞いて一緒に楽しむ。
・効果音やBGMをつけて、映像とかもふんだんに入れて、TVドラマみたいにする。
・・・
どれが正解ということはないと思うのです。
いろんな形があって良いのですから。
そんな中で、今回は、「ちょっと動きがある朗読」を目指してみました。
さあ、どういう出来上がりになるのでしょうか・・・

そんな発表会は・・・
「春なのに…20141」
~さくら“ちょい盛”いただきます~
の中で・・・

3月16日(日) 14時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

その前に、もう1回練習します。(みんな熱心です・・・^^)
第12ステージ6回目
3月13日(木) 19時~
カフェピアノ
となってます。

もちろん、見学もOKです!
興味のある方は、ぜひ、いらしてください。  

Posted by よんでみるかい at 10:32Comments(1)

2014年02月01日

第12ステージ 4回目(1/28)

第12ステージ 4回目(1/28)

今年最初のよんでみるかい。
第12ステージの4回目。
本来なら、発表会になるのですが、今回は、「春なのに・・・」というお芝居の企画公演の中で
発表会をしようということになり(3月15日、16日)、それに向けての(?)練習です。
今回は、また、新しい顔、久しぶりの顔があったので、わりと普通に・・・


<発せい>
  「あ」の声で高い音~低い音・・・
    新顔さんにも、しっかりと「指揮」(?)をしてもらいました。^^

  リズムにのって・・・
    どんな言葉でも良いので、リズムにのって、1人先導~全員
    「3文字」、「5文字」、「たんたた、たんたた、たんたんたん」のリズム~

<犬わんわん>
  これは、1人目が何か物とか動物とかを言います。
  またまた、やりました。今回は、意外と変なのは出て来ませんでしたね
  中でも「蛇口」というのがありました。「蛇口」の音ってどう想像します?
  正解はないので、思うように答えてOKなんです。

<わんわん犬>
  先ほどの<犬わんわん>の逆。
  これも、オーソドックスな音とかが多かったですね。
  やっているうちに、なんとなく、いろんなことを想像しちゃうんですよね。
  意外と、問題を出す人の方が悩んだりします。ToT

<一文字作文>
  ひとり一文字だけ言って、みんなで文章を作るものです。
  「とりはそらをつぎめをぬい・・・」このあとどんな文章が繋がると思いますか・・・

<一文作文>
  これは、ひとり1文章(「。」まで)を作り、みんなでつなげてお話にするものです。
  始まる前から、まわりから「サスペンス~」という声がかかる中、意外に「サスペンス」にはなりませんでした。
  「ホラー」にはなっちゃいましたが・・・
  テーマは、「ひな人形」
  ひな人形の首がとれて、そこから髪の毛がはえてきて、それを自分に植毛しようとするお父さん。
  「炊飯ジャー」
  学校の部活内、「封印された炊飯ジャー」を使って、なぞの「青いご飯」を炊くが・・・
  ・・・という感じでした。
  言い忘れましたが、ラストの人を決め、そのひとが、簡単なオチをつけることになっているのです。

<シャッフル俳句>
  各人が、作った俳句を「5」、「7」、「5」にばらして、適当にシャッフル!
  で、一人ずつ引いていき、その手元の俳句を詠むものです。
  今回のテーマは「卒業」
  どんなものから卒業するのでしょう・・・
  
  明日から あの娘にささげる 何からか
   (「俺はお前に全てを捧げる!」と言った彼。さて、何から捧げようか?と悩んでいる句)
     もとの句は・・・おそらく・・・
     明日から きっと始める ダイエット/高校生 あの娘に捧げる 純潔よ/何からか わからないけど 卒業す
     の3っつの句が混ざったと思われます。
  サイトウも キクチもオザキも 嫌な奴
   (卒業する前に、いろいろ思い返すと、いろんな友がいて・・・という句)
     もとは・・・
     サイトウも キクチもオザキも みな卒業/部の後輩 笑顔で見送る 嫌な奴
     の句が混ざってますね

  シャッフルされた句自体に、理由を考えるのが、難しくもあり、面白くもあり・・・

休憩して・・・
<全体読み>
  これは、冒頭で書いたように、「春なのに・・・2014」~さくら“ちょい盛”いただきます~で、発表するための練習。
  今回、また、新たな作文が出て、全部で7作品。
  どれも、メンバーのオリジナル作品。いろんな意味で面白いです。
  この中から、3つくらいを本番で読みたいな~と思ってます。

さて、今年のよんでみるかい、始まりました。
今年のよんでみるかい・・・どんなことをしましょうかね~
みんなで、楽しいことができると良いですね~
(いつも通りかもしれませんが、それで良いと思います)

メンバーのうちの1人が、海外へ行くそうです。
また、日本へ帰ってくるそうですが、どのように変わってるか、楽しみです。
帰ったら、またやりましょうね~


次回は・・・
第12ステージ 5回目
2月18日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

今回の12ステージ。5回目か・・・いつもより多い稽古ですね~
まあ、やることは、同じですが・・・

興味のある方は、ぜひ、いらしてください。
いつでも、大歓迎です。  

Posted by よんでみるかい at 08:23Comments(0)

2013年12月25日

第12ステージ 3回目(12/20)

第12ステージ 3回目(12/20)

今年最後のよんでみるかいでした。
みなさんは、どんな年でしたか・・・
第12ステージの3回目。

<発せい>
  「あ」の声で高い音~低い音・・・
  まあ、これは、いつも通りで。

<犬わんわん>
  これは、1人目が何か物とか動物とかを言います。
  で、2人目は、1人目の言ったものの「音」を言い、次に、1人目と同じように、何か物、動物を言う。
  というものです。
  例:(1人目)電車・・・(2人目)ごとごとごと。犬・・・(3人目)わんわんわん・・・
  意外と簡単でしたので、ちょっとリズムをつけながら。もやりました。
  そしたら、何となく、焦ってしっぱいしちゃうんだよね・・・

<わんわん犬>
  先ほどの<犬わんわん>の逆もやりました。
  これは、一つの同じ音でも、いろんな物に聞こえてるんだって再確認できます。
  なので、結構難しい。

<シャッフル俳句>
  各人が、作った俳句を「5」、「7」、「5」にばらして、適当にシャッフル!
  で、一人ずつ引いていき、その手元の俳句を詠むものです。
  今回のテーマは「今年」
  いろんな「今年」がありましたね。
  今年は、暑さ寒さが厳しかったというものや、何となくあまり良くなかった・・・
  みたいな句が多かったですね。
  シャッフルしても、やはり、その印象が・・・


<全体読み>
  またまた、作文。
  場所は、「公園」。テーマは、「再会」
  そして、4人の登場人物
  2000文字程度・・・
  
  今回は新たに2つの作文が出来てました。
  (計6本)
  「桜の下でまた会おう」
   大学の同期が桜咲く公園で久しぶりに
   再会する。結婚の報告があったり…
  「(タイトル未定)」
   いなくなってしまった愛猫を捜していた
   のだが、なんと、他人の猫に…


  

初めて書く人、いろいろ書いたことがある人…
いろんな人がいますが、関係ないのです。
一人が書いたものは、本当にその人にしか
書けないものなんですから。
そして、それを、みんなで読む楽しさは、
その場にいないと、感じられません。
興味のある方は、ぜひ、一緒にやりましょう~
  

さて、今年のよんでみるかいは、
これで終わりまして。
続いて、クリスマス&忘年会。
略して「くりぼう」を行いました。
まあ、小さな忘年会ですが、
楽しくお話しましたね。

その中で、プレゼント交換会が行われたのですが、実はこれ…
12月誕生日の方の誕生会も兼ねていたのです。
プレゼントは、そのまま、誕生日の人に…
いつも、一緒によんでみるかいで楽しませてもらってます。
ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします…


来年のよんでみるかいは・・・
まあ、あまり大変なことはしないで、ゆるい感じで、気軽にやりましょうね。
なんとなく、イメージはこんなことしたいっていうのがありますが、
それは、蓋をあけてみないと、わかりません。
とにかく、ゆるく楽しくいきましょうね


次回は・・・
第12ステージ 4回目
1月28日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

今回の12ステージ。発表会は、もしかすると、3月になるかもしれません。
で、「春なのに…2014」内での発表になるかも・・・
それはそれで、楽しかったりします。
ご都合の良い方、興味のある方は、ぜひ、いらしてください。
いつでも、大歓迎です。  

Posted by よんでみるかい at 04:33Comments(0)

2013年12月03日

第12ステージ 2回目(11/29)

第12ステージ 2回目(11/29)

もう、あとひと月で、2013年も終わります。
世の中全体の動きが速いと思っていたら、何となく時間まで速くなった気がします。
第12ステージの2回目です。。。


<発せい>
  「あいうえお」の口の形を少しずつ変えていくのをやりましたね~。
  意外と口の形がハッキリすると、声は出しやすくなりますからね。
  
<一文字作文>
  一人一文字しか言わないで、みんなで文章を作るものです。いつもの感じでやりました。
  今回は、とくにテーマを決めずにやりました。
  わりとポンポンと回って行きました。慣れてきたのでしょうか・・・
  それとも、「人任せ~」になって、気楽になってきたのでしょうか・・・
  みんなで作っているのですから、自分もちゃんとやるけど、人任せで良いと思いますよ。^^

<一文章作文>
  今度は、一人一文章、つまり「。」までを言います。そして次の人へ・・・
  テーマは「お風呂」(だと思ったけど・・・)
   特殊工作員のカバが、背中のチャックを開けて、
    「お父さんは・・・」というような話でしたね~
  今回の一文章作文は、サスペンスの方向に行きませんでした。
  何故か、ほっとするけど、物足りないって感じも・・・

<~ありがとう>
  これは、1人目が何かを言います。そして2人目が必ず「ありがとう」と言うもの。
  意外と二人のコンビネーションが必要になってきますね。
  次の人に「ありがとう」といってもらえるように・・・とか考えますからね。

  そして、逆バージョンの<ありがとう~>もやりました。
  1人目が何かを思って「ありがとう」と言います。
  それを聞いて、2人目が1人目が何で「ありがとう」と言ったのかの応えをする。
  これが、難しい・・・
  例えば・・・1人目「ありがとう」
         2人目「いや、そんな1億円あげたくらいで・・・かまわないですよ」とか。
  日頃、「どういたしまして」と言うことが多いんだな~と感じましたね。

<シャッフル俳句>
  各人が、作った俳句を「5」、「7」、「5」にばらして、適当にシャッフル!
  で、一人ずつ引いていき、その手元の俳句を詠むものです。
  今回のテーマは「師走」
  またまた、面白いものがありました。(記録してません。m(_ _)m)
  でも、印象に残っているのは・・・
  主婦の方々は、「大掃除」とか「忙しい」とかのイメージが強く、
  男の人は、「雪ふらない」「クリスマス」「師走とシラス」など、
   イベントや食べ物のことが多かったですね。

<全体読み>
  今回のメイン!作文です。
  場所は、「公園」。テーマは、「再会」
  そして、4人の登場人物
  2000文字程度・・・
  
  4つの作文が出来てました。
  「再会」
   2組の幼稚園児とその親の話。おでんの味で昔を思い出す・・・
  「ほぼ・のん」
   久しぶりに帰省する友と食事会を企画するが・・・
  「卵かけごはんのある喫茶店の日常:reunion」
   この作品は、実は、前回の作文の20年後になっているのです。
  「大きな楠」
   互いの孫のお見合いを企てるおじいさん、おばあさんが・・・

  この4本だけでも、全く違う色になっていて、読んで、面白かったですね。
  まだまだ、募集中ですよ~
  本当に、書く人によって、いろんな話が出来上がってくるんです。
  そして、読む人によって、鮮やかにいろんな景色が見えてくる・・・
  興味のある方、無理せずに書いてみようと思う方、ぜひ。
  また、人の書いたものを読んでみたいという方、来てみてください。
  一緒にやりましょう~
  

第12ステージ2回目は、こんな感じだったのですが・・・
サプライズがありまして・・・
誕生日会を、サプライズで行ってくれました。(実は、自分の誕生日が近かった・・・)
ビックリしましたね~
恒例のケーキとか、プレゼントとか・・・
メンバーの皆さん、本当に、ありがとうございました。

よんでみるかいは・・・
本当に、ゆるい感じで、気軽にやってます。
作文も、強制ではないので・・・、作ってみると、新たな発見があったりしますよ。
ぜひぜひ、ご参加くださいませ。


次回は・・・
第12ステージ 3回目
12月20日(金) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

みんなで声をだし、楽しんでます。
無理なく、ゆるく楽しむ・・・
そんなのがあっても良いと思うんです。
興味がある方、都合つきそうな方、みなさん・・・
一度、見にいらしてくださいませ。
  

Posted by よんでみるかい at 05:48Comments(0)

2013年10月20日

第12ステージ 1回目(10/18)

第12ステージ 1回目(10/18)

10月だというのに、暑い・・・と思ったら、寒い・・・
短い秋が、もう行ってしまったかのようです。
さてさて、第11ステージの発表会も終わり、また、新たなスタートです。
第12ステージ。。。

<発せい>
  今回は、「あ」の音程(?)の高低の変化をつけながら声を出しました。
  それから、3つの音をひとりずつ・・・ 例「は・ぽ・ご」とか
  そのもう少し多い5つの音もやりました。
  まあ、ウォーミングアップですね。

<まねっこ>
  一人が「おはよう」と言い、次の人は、その「おはよう」を聞いて、
  どんな状況での「おはよう」だったかを想像。
  まねっこして、同じような「おはよう」を言ってみる。
  深く考えると難しそうですが、ようは、本当に真似ですね。
  これは、何となく簡単でした。
 パート2
  今度は、「おはよう」を聞いて、次の人はその状況を想像・・・ここまでは同じです。
  で、その想像の状況で、「おはよう」と言われた相手になって「おはよう」を言い、次の人へ。
  いろんな人から人への「おはよう」がありましたね~。
  会社の同僚から上司へそしてお得意様へ・・・とか

<一文字作文>
  一人一文字しか言わないで、みんなで文章を作るものです。いつもの感じでやりました。
  今回、テーマは“秋”、“本”
  これは、本当に全員の結束力と判断が問われます・・・。みんな優しくて良かった・・・^^

<一文章作文>
  今度は、一人一文章、つまり「。」までを言います。そして次の人へ・・・
  これが、意外に変な方向へ進んでいくのです。
  テーマ「喫茶店」(だったかな・・・?)

   ある詩人が喫茶店に入ってくる。
    友人にあった。
     久しぶりで名前を忘れていた。
      いきなりビンタされる。
       表へ出ろ!と言われ
        あの月を見て思い出さないか・・・?
         しかし思い出さない。
          喫茶店の店内にもどり、泣く。。。

  のような感じの作文だったと思いますが・・・
  何かドラマを感じますよね~
  注意点としては、意外と昼ドラ系やサスペンスな方向に進みやすいってことでしょうか・・・。

<紙せりふ>
  まず、紙に何かセリフを書きます。 例「そろそろ終わりにしようと思う。」
  いつもどうり、シャッフルして引き、順番に自分のところに来た紙のセリフを言う。
  単純なものです。
  が、前の人が、どんなセリフでどんな状況を作っているのかわかりません。
  難しいだろうな~と思ってやってみたのですが、意外とつながっていくものなんですね~
  「遅れてごめん」「そろそろ終わりにしようと思う」「40秒で支度しな!」
   ・・・というような流れになったりしましたね。
  これは、2パターンやりました。
  言う人が・・・初めにセリフパターン。と途中でセリフパターン。
  初めにセリフパターンの方が、綺麗につながった気がしました。

<シャッフル俳句>
  各人が、作った俳句を「5」、「7」、「5」にばらして、適当にシャッフル!
  で、一人ずつ引いていき、その手元の俳句を詠むものです。

  今回のテーマは「金」
    秋の空 そろそろ休み 盗み食い
     (これは、団子を作る人でしょうかね・・・)
    きらきらと 思ってみたら 金一封
     (すごく輝いていたんでしょうね~)
  もう一つテーマ「月」
    こまっちゃう うさぎはいるか あめもよう
     (雲間から、ちらりと月がのぞいています)
    影のびて カツカツなのよ 月払い
     (うむむ・・・この秋、大変なんでしょうね)

<個人読み>
  今回の個人読みは、何となく、“宣伝もの”が多かったです。
  でも、それぞれに、どう宣伝しようとか、興味あります?
  みたいな誘惑とかあって、楽しかったですね。
  読まされているのでもなく、楽しんで声を出せるということって、
  本当に表現が豊かになりますね。

<全体読み>
  さて、発表会へとつながっていく全体読みですが・・・
  な、な、なんと、またまた自作のショートショートを読んでみよう~となりました。
  どんな作品が出来てくるのでしょう~・・・だ~れも、知りません。^^;
  長さは、わりと短めで・・・
  次回、出来たショートショートから、順次練習していきましょう~
  面白そうなものは、発表会で上演予定
    (みんな面白いんですけど、全部だと長くなってしまうので)
  発表会(もしかすると、春の芝居イベントと合同になるかも知れません)での、お楽しみに・・・
  

こんな感じの 第12ステージ1回目でした。

本当に、みんな気軽にやってます。
作文も、強制ではないのですが、作ってみると、面白さ倍増!!なんですよね。
自作のものを、人が読んでくれる。人のものを読んでみる。
意外な楽しみがあるようです。


次回は・・・
第12ステージ 2回目
11月29日(金) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ

ゆるゆると、いろんなことで、声をだし、楽しんでます。
いらしていただければわかるんですが・・・
上手いとか下手とかよりも、楽しむことが1番にやってます。
「勉強になる!」かどうかは、その人の取り方次第・・・と、ある人が言ってました。
本当に、そんな感じの集まりです。
興味がある方は、ぜひ。
  

Posted by よんでみるかい at 09:11Comments(0)