2015年06月23日

第16ステージ 3回目(6/23)

第16ステージ 3回目(6/23)

さてさて、第3回目ですので、次回は発表会になります~ね。
そんなことは、おかまいなく、ゆるゆると始まりました。

発せい
 今回は、「あ~」と、長く声を出してみました。
 それから、音の高低をやって・・・右手は「あ」の音程。左手は「お」の音程というのをやりました。
 なかなか、頭の体操な部分もあり、楽しかったですね~

シャッフル俳句
 いつもやってます。今回のテーマは・・・「砂浜」でした。(前回とおなじでしたね)
 出来た俳句は…
  夏のひる 足跡数え くさりよう
   何かが、腐っているみたいですよね~。夏だし・・・
   浜辺で、足跡を数えているうちに・・・って感じでしょうか。

シャッフル台詞
 その1。台詞を書いた3枚の紙をシャッフルして、手元のに来た台詞を、「いつ」「どこで」「どんな時に」
 出た台詞かを言ってから、台詞を言うものです。
  ベルリンの壁の崩壊したときに近くにいて、石が飛んで来てゴツンとぶつかった時の台詞
  「やいやい」「ありがとう」「自由」~
 その2。紙に書いた台詞をシャッフルし、手元に来た紙の台詞でやりとりするもの。
 先行の人は、その1のように、どういう状況下かをチラッと言って、台詞を言う。
 それに対して、次の人は、その紙の台詞で答える。というものです。
  飲み会で、仕方なくやらされた時の台詞・・・
  先「月にかわっておしおきよ。」
  後「笑うのが良いと思うよ」

TV紙芝居
 これは、発表会でやろうと思っているものです。
 昔話が思いもよらない方向に・・・
 どうなるかわからないのが、面白いのですが・・・
 これは、発表会で見ていただければわかります~

さて、次回は第16ステージの発表会です。見る人も、やる人も、楽しめることをしたいですね~
映像中心の発表会になると思います。TV使います~


次回は・・・
第16ステージ 発表会
7月21日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


かたい感じの朗読も、ゆるい感じの声出しも・・・
きっと、楽しめると思いますよ。
よろしかったらぜひ、いらしてみてくださいませ。  

Posted by よんでみるかい at 22:05Comments(0)

2015年05月19日

第16ステージ 2回目(5/19)

第16ステージ 2回目(5/19)

今回もまた、いつものように、ゆるゆると、楽しく・・・
しかし、2か月後にある「発表会」に向けて、いろいろ考えながらやりました。
(まあ、考えても、考えなくても・・・)

発せい
 今回は、「あいうえお~」とかの五十音をみんなで順番に言ってみました。
 なかなか、五十音を順番に覚えていなかったりしますよね。
 しかも、自分は一文字しか言わないはずなのに・・・人の分まで言いたくなっちゃいます。
 続いて、ひとりが二文字ずつというのもやりました。
 
一文字作文
 これも、今回は、最初と最後の人を決めて、やってみました。すると…
 終わり間際に・・・○○○でしたね。みたいに、「ね」とか「よ」とかがついて、可愛い(?)文章になりました~

一文作文
 ひとりが一文章ずつ話をつくっていくもの
 今回のテーマは、「雲」「魚釣り」。
   美味しそうな雲とおいしそうなパソコンの話になったり、
   友達と魚釣りに行って、友が崖から落ちたのを釣ろうとしたり
    …な話でした。

シャッフル俳句
 いつもやってます。今回のテーマは「砂浜」でした。
 出来た俳句は…
  砂浜の 足跡続く 砂が舞う
   恋の予感がしますね~どんな恋なんでしょう。
  走り出す 恋の爆走 拷問に
   きっと、よっぽどの恋の思い出だったのでしょう…

アマファイリング
 昔やりました。「いつ」「だれが」「どこで」をシャッフルして、
 手元に来たカードで、どんなことをしたのかをプロファイルするのです。
 「今」「神様が」「山で」・・・
  これは、いったい何をしたのでしょうか・・・

ABC略語
 これは、DAIGOチックな感じで、英字3文字の略語を作り、
 それを、他人が勝手に解釈するものです。
 OTM
  これ、なんだと思います?
  (お菓子、食べて、満足・・・だそうです)

それから・・・
個人読み
 自分の好きな本というのじゃないのを聞くのも、なかなか面白いものですね。

さて、第16ステージは、前回言ったように、映像中心の発表会にしてみようと・・・
で、大枠ができてきました。


次回は・・・
第16ステージ 3回目
6月23日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


7月の発表会。TVを使ってやろうとおもいます。
次回は、テストパターンをしてみましょう。
どうぞ、気軽にいらしてくださいませ。  

Posted by よんでみるかい at 22:52Comments(0)

2015年04月23日

第16ステージ 1回目(4/23)

第16ステージ 1回目(4/23)

また、新たなメンバーがいらっしゃいました。
小学生から、いい大人まで、みんなで作るよんでみるかい。っていう感じです。
さてさて、今回、昔やったことをもう一度、やってみようとなりました~。

発せい
 定番の「あ~」の音程の上げ下げ
 それから、「3文字を言って、繰り返す」例:初めに「ぱぽぴ」と一人が言って全員で「ぱぽぴ」と繰り返す。
  一応、耳から聞いたものを表現してみようというものですが…
 それの「5文字バージョン」「たんたた、たんたた、たんたんたんのリズムバージョン」
  これらも、昔やりましたね~

一文字作文
 これも、ずっとやってます。今回も、不思議な文章ができました。
一文作文
 これは、ひとり一文字ではなく、ひとりが一文章ずつ話をつくっていくもの
  テーマは、「こいのぼり」「あめ」でした。
   こいのぼりに恋した鯉ちゃんが、おじさんに釣られてしまったり…
   雨で延期した遠足だけど、お弁当作っちゃった…実はそのお弁当には毒が…
    …な話でした。

シャッフル俳句
 これも、いつもやってます。今回のテーマは「新しい」でした。
 歓迎会 あったみたいよ 静岡で
  こんな俳句もできましたね…多かったのは「新商品」でした。
  人の後ろをついてくる「ルンバ」みたいなやつとかね…

ピアノでショッピング
 これは、懐かしい。やることは、シャッフル俳句とにたようなものですが、
 「どんな」と「商品」と「値段」がシャッフルされているものです。
  今回、毛深いつまようじみたいなものが発売されちゃいました。
  10なゆた円でした。(なゆたは、単位のひとつ…ほとんど無限大に近い)

こんなことをしながら…
個人読みもしっかりとやりました。
終わってから、16ステージで、どんなことしようか~と話したり~でした。

そんなこんなで、第16ステージは、またまた、映像と声出しという感じになりそうです。


次回は・・・
第16ステージ 2回目
5月19日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


7月に発表会です。今回の発表会は、見ても聞いても楽しいものになりそうです。
そのために、あと2回のよんでみるかいを、組み立てていきましょう~
でもでも、参加は自由ですよ~

どうぞお気軽に、お立ち寄りくださいませ。  

Posted by よんでみるかい at 22:59Comments(0)

2015年02月17日

第15ステージ 3回目

第15ステージ 3回目(2/17)

15ステージの3回目。
次が発表会ですね。と言いながら、何をしましょうかね・・・
おそらく、個人読みとかはやると思いますので、朗読っぽくなる予定です。
お楽しみに~

そんな3回目は・・・

<あはっ いひっ>
 シチュエーションを決めて、それに合った「あはっ」を言ってみる。
 また、次のシチュエーションを決め、「いひっ」「うふっ」「えへっ」「おほっ」・・・
 意外と可愛らしい感じがでました~

<一文字で会話>
 
例えば「も」とかで、「今日は、寒いです」を言うと・・・
 「ももも、もも~もも」
 こんなことで、ちゃんと伝わるのでしょうか?
 まあ、伝わらなくても良いですけどね。(あとは、ジェスチャーとかで表したり・・・)
 そのあとで・・・
 文章を、一文字で伝えてみようっていうのをやりました。
 「もぐらたたきで、高得点」を、<わ>で、表現してみたり・・・と。
 そのあとで・・・
 もっとコンパクトに「名詞」を、当てるジェスチャーゲームみたいなことをやりました。
 「富士山」とか・・・
 あなたなら「カフェモカ」を「を」の一文字で、どうやって表現しますか~?


ちょっと休憩して

<全体読み>
 テーマ「15」で、作文したものを、よみましたね。
 (今日は、3っつの新作がありました!)
 「(24-9)X2 (仮)」
 「無節操な15」
 「ブラックボックス15」
 の3本でした。
 この中のどれかか、新作か・・・を、発表会で読みたいと思います。

<TV紙芝居>
 またまた、出ました。
 子供さんの参加者もいたので、わかりやすく。「ももたろう」「森のくまさん」を、即興紙芝居しました。

簡単に言うと、今回はこんな感じでした。
次回は、発表会!
いろんなものを用意して、まってま~す。
きっと、楽しいと思います。ぜひ、いらしてくださいませ。


次回は・・・
第15ステージ 発表会
3月19日(木) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


平日ですけど、温かいものでも飲みながら・・・
気軽に、お立ち寄りくださいませ。
  

Posted by よんでみるかい at 22:12Comments(0)

2014年12月23日

第15ステージ 1回目(12/16)

第15ステージ 1回目(12/16)

15ステージ記念・・・何の記念かはわかりませんが。
14ステージで、TVの紙芝居がなかなか面白かったので、大切に続けていければと思ってます。
そして、15ステージ。
まあ、年末で、皆さん忙しかったり、なかなかそろいませんが、ゆっくりと無理なく続けていければ良いな~という感じです。

で、今回は、年末特別ゆるゆる、でも、個人読みはするよ回でした。
はじめのうちは、ちょっとした打ち合わせを含め
で、個人読みをしました。
この個人読みを聞いていると、本当に、上手いとかではないのかもしれませんが、楽になってきたような気がします。
緊張すると、言い間違えが増えたり、声が小さくなったり・・・となるものなんですが、
よんでみるかいは、間違えても、怒られることもなく、好きなものを、好きに読む。しかも人前で。
その繰り返しの成果(?)というのですかね。出てると思います。
おカタイ朗読を勉強しよう~とかだと、返って失いがちなものを、ゆっくり育てていく感じ。
改めて思いました。

<良い子悪い子普通の子>
 昔のTV番組みたいな感じで、普通の〇〇は~、良い〇〇は~、悪い〇〇は~と。やるもの。
 例:旅館の夕食
    普通の旅館の夕食は、それなりの特産品を使ったおいしい夕食
    良い旅館の夕食は、新鮮な超高級食材をふんだんに取り入れた豪華な夕食
    悪い旅館の夕食は、調理もなにもしないものが出てくる夕食(熊とか、ふぐとか・・・)

ここに書ける内容としたら、そんなにありませんが・・・
第15ステージも、また、ちょっと、作文をしてみよう~ということになりました。

テーマは、「15」
文字数1000~2000文字程度(5分~10分くらい)
登場人物は、0人(小説やコラムみたいなもの)~3人くらいまで。

決まってるのは、これだけ。
さあ、はたして、2015年始にどんな作品が集まってくるのか。
わくわくした年明けになりそうです。
あ、自分も書くんだった・・・


次回は・・・
第15ステージ 2回目
1月27日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


不思議な時間を、ともに楽しんでみませんか?
作文を聞くだけでも、楽しいですよ。もちろん、よんでみるのも、いきなり書いてきて読むのもありです。
温かいものでも飲みながら・・・
気軽に、お立ち寄りくださいませ。  

Posted by よんでみるかい at 17:19Comments(0)

2014年11月22日

第14ステージ 発表会(11/18)

第14ステージ 発表会(11/18)

いよいよ来ました。第14ステージ発表会。
だからといって、すごく特別なことをするわけでもないのですが、お客様と一緒にやる感じです。
今回も、小学生が参加~
前回やったことが、ちょっと楽しかったようで・・・
ありがとうございました。
さてさて、内容の方は・・・

<発せい>
  「あー」と言いながら、指揮をする人の手を見て、音程をかえるというもの。
  今回は、いろんなパターンをやってみました。手の動きと逆に音程を変えるとか。。。
  本当にウォーミングUPです。

<一文字作文>
  ひとり一文字だけ言って、みんなで文章を作るものです。
  素直につなげていくことが、大切なんですよね~。
  「せみをとりがつついた。」とかいう文章になりました。意味は・・・あまりありません。^^

<一文作文>
  ひとりが、一文を言い、それをつなげて、お話にしていくものです。
  「とうもろこし」のテーマで・・・
  映画を観ながらポップコーンを食べていて、自分のがなくなったので、隣の人のをいただいたら、その人が怖い人で・・・
  そんなお話ができました。いろんな人のいろんな発想。本当に自分の枠をすぐに超えてきますからね~

<シャッフル会話>
  紙に書いたせりふシャッフルして、それを会話するように話すものです。
  シチュエーションが決まっていて、今回は、「お店の店員とお客さん」「救急隊員と患者」で、やってみました。
  会話した瞬間に、この人たちどういう関係なのか・・・と勝手に想像できてしまうところが、楽しいんですよね。

休憩して

<ツンでれかるた>
  これは、本物がある「ツンでれかるた」の札を読むものです。発表会恒例になってます。
  もちろん、小学生もやりましたよ~

<TV紙芝居>
  今回のメイン。TV画面を見ながら、ランダムに出てくる画像を見ながら、お話をつくっていくものです。
  「かぐや姫」・・・かぐや姫を嫁にしたい若者が、どこかの遺跡に修行に行き、帰ってくると・・・
  かぐや姫は長い船旅に出ていて留守だった。という話ができたりしました。
  他にも、超魅力的な話が出来ましたね~


今回は、これで時間が来てしまったので、終了となりました。
こじんまりとした楽しい発表会でした~


次回は、
第15ステージ1回目
さて、今度は何しましょうかね~


次回は・・・
第15ステージ 1回目
12月16日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


いよいよ、今年も終盤です。どんな年でしたか?
ほっこり、ゆったり、よんでみるかい。
ぜひ、お気軽に、お立ち寄りくださいませ。  

Posted by よんでみるかい at 03:52Comments(0)

2014年10月29日

第14ステージ 3回目(10/21)

第14ステージ 3回目(10/21)

第14ステージの3回目。ということは、次回が発表会!!
そんな今回ですが、なんと、小学生も参加してくれました。
大人だからとか、子どもだからとか、そういうのは、全く関係ないんですよね。
声を出して、楽しむ。それが、よんでみるかいですから・・・

<発せい>
  「あー」と言いながら、指揮をする人の手を見て、音程をかえるというもの。
  まあ、よんでみるかいでは、いつもやってますので。気楽に。

<どんな気持ち?>
  一人目が「あ」と言って、二人目がその言葉を聞いて、つなげてみる。というものです。
  「あ」だけなんですが、いろんな表情があるものですね。
  やっているのは、瞬間のことなので、全く同じ「あ」を言ったとしても、もう一人が同じように捉えるかどうかわからないのです。
  私は、それでよいと思いますね~。普段も芝居も、なんでも同じだと思います。
  出す人、受け取る人。この関係が、いろんなものを生み出すような気がします。

<一文字作文>
  ひとり一文字だけ言って、みんなで文章を作るものです。
  今回は、小学生もいたので、やさしいお話になったような気がしました。
  それなりに文章が出来たと思いますが。

<一文作文>
  いつもは、サスペンスな方向にいきがちでしたが、子どもがいるので、そんな感じにはなりませんでした。
  そう、子どもがいるだけで、出てくる言葉が変わる。普通は、そうですよね。
  なんとなく、大切なことを発見できたような気がします。


<ある質問と答え>
  これは、先に紙に何でも良いので、質問と答えを1枚ずつ書きます。
  それを、シャッフルしてひき、二人で、質問と答えをいうもの。
  例えば、「何の花が好きですか?」「バラです」
      「仮面ライダーの敵は?」「ショッカー」
   これが、シャッフルされると・・・ 
   質問「仮面ライダーの敵は?」・・・答え「バラです」
    きっと、この仮面ライダーは、菊の栽培とかをしてる人で、よく売れるバラが嫌いな人だったとか・・・
    (こういう適当な解説をしてもらうのです)

休憩して

<TV紙芝居>
  だいたいシステムは出来たので、TV画面を見ながらやってみました。
  一枚ごとランダムに入れ替わる画像を見ながら、紙芝居調で、話をつくっていくもの。
  昔話のタイトルで、お話を作ってみました。
  「桃太郎」・・・むかしむかし、あるところに・・・桃太郎が、なかなか生まれませんでしたね~

<個人読み>
  いつも通り、いろんな本があり、いろんな読み手がいて、楽しいです。
  ココだけ見ると、本当に、朗読会!
  上手い下手は、関係ありません。読みたいものを声に出してみる。それが目的ですから。
  「良いだし」を書いて、演者に渡しました。

今回は、初めに書いたとおり、全部、小学生と一緒にやりました。
なんでも、素直にやるのが、一番良いのですよね。
難しくしているのは、大人の頭なのかもしれませんね。

次回は、いよいよ
第14ステージ発表会
いろんな風に声を出してみたり、紙に書いたものを読んだり、TV紙芝居したり、したいと思ってます。


次回は・・・
第14ステージ 発表会
11月18日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


だいぶ、寒くなってきました。温かいものでも飲みながら、一緒に楽しみましょう。
気軽に、お立ち寄りくださいませ。

あ、もちろん、通常の喫茶店「カフェピアノ」もですよ。  

Posted by よんでみるかい at 22:20Comments(0)

2014年09月26日

第14ステージ 2回目(9/18)

第14ステージ 2回目(9/18)

第14ステージ2回目は、まったりモードでスタートしました。
まずは、発声のお話を・・・
「どういう口の形をすると良い」とか、「身体のどこに響かせるか」、「笑顔にすると良い」・・・
まあ、本当に普通の発声のお話ですけれど。
その後、通常にはじまりました。

<一文字作文>
  ひとり一文字だけ言って、みんなで文章を作るものです。
  今回は、「名詞」をつくってみたりしました。短いので、結構速さが難しい。
  そして、通常の作文を。
  (名詞をしたあと、頭が、「名詞をつくる」になっていて、作文がうまくいかなかったり。
   人間って不思議だな~と思いました)

<一文作文>
  これは、ひとり1文章(「。」まで)を作り、みんなでつなげてお話にするものです。
  今回のテーマは「遠足」。
   思い出の遠足。たしか3年前に、20年前の遠足のことを思い出して・・・結構昔の話になったりしました。

<ある会話>
  これは、先に紙に書いてある言葉(せりふ)を、会話としてよんでみようというもの。
  今回は、状況設定をしてから、よんでみました。(紙には、先に言葉を書いておき、シャッフルしてからです)
   会社の上司と部下
    意外にも、部下の態度が大きい状況が多かったです。この会社、大丈夫なの?みたいな感じで。
   結婚を3ヶ月後にひかえたカップル
    破局になりそうなカップルばかりでしたね。

休憩して・・・

<勝手に紙芝居>
  TV画面に画像をランダムに出して、その画像で紙芝居をつくっていくものです。
  あらかじめ用意した画像が、風景だったので、テーマは、「伝説」ということでやりました。
  伝説の男が、地球に来るのですが、何もしない。みたいなお話になりました。
  (これを、発表会につなげていきたいと思ってます)

TVの画面を見ながらしゃべるというのは、不思議な面白さがあるものです。
あとは、用意する画像ですね。
次回は、もう少し、バリエーションに富んだ感じで。
楽しく出来ることが、一番!


次回は・・・
第14ステージ 3回目
10月21日(火) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


だいぶ涼しくなりました。秋の夜長。
楽しく、気軽に、声を出してみませんか?
いつでも、大歓迎です。  

Posted by よんでみるかい at 05:26Comments(0)

2014年08月17日

第14ステージ 1回目(8/14)

第14ステージ 1回目(8/14)

第14ステージ始まりました。
おそらく、この次の発表会で使うだろうと思われる作業も、なんとなく見えてきました。
今回は、「お盆休み」ということもあり、メンバーがどのくらい来るかな~
あまり少なかったら雑談会でも・・・と思っていたのですが、結構集まったので、通常のよんでみるかいをしました。
お盆休みとかの方が、集まりやすいのかな・・・?

さてさて・・・

<どんな気持ち?>
  これも特に新しいことではないのですが、久しぶりに・・・
  一人目が「あ~」と言って、二人目がその言葉を聞いて、つなげてみる。というものです。
  例:「あ~」・・・「おなかすいた」
     (これは、ここに書いてるのを見ただけだと、全く分からないと思いますが・・・)
  一人目の人が、きっと、おなかすいたような気持ちになって、「あ~」と、言ったのだと・・・
  そして、二人目がそれを感じて「おなかすいた」とつなげた。となります)
  もちろん、一人目の思っているように、二人目が感じるとは限りません。でも、それが不正解とかではなくて、
  「そうか・・・こんなふうに聞こえてるんだな」という発見になっていくのです・・・)

<一文字作文>
  ひとり一文字だけ言って、みんなで文章を作るものです。
  全く違う言葉を言っても良いのですが、コンビネーションで文章を作っていくので、そうばかり言ってられません。
  自分がつなげたいと思う言葉だけが、答えではないんだと、本当に感心しちゃいます。
 バリエーションとして・・・
  二文字作文、三文字作文もやりましたね。
  これは、どこで区切るか、どこでつなげるかが、重要なPOINTになってくる感じです。
  一文字の時より、言う人の意思が尊重されてつながるとおもいきや・・・そうでもないのです。
  つなげることに、懸命になってて・・・(そう、真剣にやることに意味があるんですよね)

<一文作文>
  これは、ひとり1文章(「。」まで)を作り、みんなでつなげてお話にするものです。
  テーマは「お御輿」「太鼓」とかでやりました。
   祭りのために出された御輿。子ども達の中に、青白い顔の子が・・・いったいこの子に何が・・・というような話でしたね。

<ある会話>
  これは、先に紙に書いてある言葉(せりふ)を、会話としてよんでみようというもの。
  ただし、どういう状況になるか、どういう言葉になるかは、やってみないとわからない。
  一人目が、紙にある言葉を何かしらの状況を思いいう。それに対して、二人目が応えるのですが、
  それは、紙に書いてある言葉で応えるというものです。
  どういう関係のふたりの会話なのか・・・
   例:「今年の運勢は、大吉だったのに」・・・「ココから先は立ち入り禁止です」
     この二人の会話から想像すると、追い求めていた貴重な野鳥を見つけた!のですが、
     立ち入り禁止区域に入っていってしまって・・・野鳥の研究者とガードマンのようなものも想像することができます。
     他には、どんな二人ですかね・・・ぜひ、想像してみてください。

休憩して・・・

<個人読み>
  軽めのものを、各個人で読みました。やはり、朗読会みたいな感じがでます。
  もちろん、「良いだし」を書いて、演者に渡します。
  短いものでも、うまく作られた作品を、読んだり、聞いたりするのは面白いですね。
  新しい発見がたくさんありました。

第14ステージは…TV画像と一緒に読んでみたいと考えてます。
といっても、画像が動くわけではないので・・・
また、面白いことが出来そうな気がします。


次回は・・・
第14ステージ 2回目
9月18日(木) 19時~
場所はいつもの・・・
カフェピアノ


この暑い中、楽しいことしながら、涼んでみませんか?
いつでも、大歓迎です。  

Posted by よんでみるかい at 14:42Comments(0)

2014年07月24日

発表会のあとで・・・

先日の発表会の後で、またまた、ちょっとした誕生日会がありました。
お客様も、一緒に・・・
なんでもそうですが、喜ぶことや、その姿を見るのは、とてもうれしいものです。

よんでみるかい。。。

そんなに技術的にどうのと言うことはないと思います。
ただ、楽しい気持ちになることが一番かな~と思うんです。
そこから、心が楽になっていき、声を出すことが、変な緊張なく出来るようになる。。。
だから、よんでみるかいは、ダメだしとかをしないのです。
人の良いところを見つける。
教えられた本人も、見つけた人も、ちょっとした何かを感じることができるのではないかなぁと。


ダメだしの反対の良いだしということをやっています。
それを、紙に書いて、本人に渡します。
そして、その本人が、後で見るため、あるいは、やった記録として、ファイルにとじておく。
そのファイル、ちょっと、見返すと、本当に面白いですよ。
「ああ、こうやって見てくれるんだな~」とかね。

これから第14ステージ・・・
4ヶ月に1回の発表ですので・・・5年弱・・・続いてます。
それが、どのくらいのものか、何かになるのかは、個人の気持ち次第。
これからも、ゆるゆると、みんなと楽しんで続けていけたら良いな~と思ってます。

ちょっとのぞいてみたいな~というそこの貴方。
どうぞどうぞ。

第14ステージ 1回目
8月14日(木) 19時~
場所は・・・
カフェピアノ
で、やってます。  

Posted by よんでみるかい at 06:26Comments(0)